オフィスエム

着物を着た女性 着物を着た女性

ブログ

座学/日本の風習としきたり 正月編

2021/12/16

室礼、旅館、日本の中で『正月』は一番大切な日ではないでしょうか?

今回はあらためて『正月』とは何か考えて見ました。

正月のしきたりと風習

目的 「年神様」をお迎えし家に福を招く

12月13日 

正月事始め(お正月の準備を始める日)

・煤祓い(1年間の汚れを祓い清める/お掃除)

・松迎え(正月用の松を採りに行くこと、しめ縄作り)

・晴れ着の準備(下着や草履など新しくおろすならお正月)

・年賀状

・おせち

・餅つき(運を付く)

12月20日ごろ

冬至(1年で最も夜が長い日)

・柚子風呂(邪気を祓う)

・南瓜(無病息災/軒に吊るした保存食)

12月26~30日(29、31日はさける)

正月飾り

・門松(年神様を迎える道しるべ/常緑は生命力の象徴、神木)

・しめ縄(神事と俗事を区切る/邪除け)

・鏡餅(丸は魂を表し年神様が宿る場所)

12月31日

・年越し蕎麦(忙しい年用意/蕎麦のように長く長寿であるように)

・除夜の鐘(108の煩悩を祓う)

1月1日

正月

・初詣(除夜の鐘が鳴りやむ頃)

・お屠蘇(1年の邪気を祓い、長寿を願う)

・お節

(お重/福を重ねる、黒豆/邪気払いと、マメに勤勉に働けるように、数の子/子孫繁栄、田作り/イワシを肥料として使い田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う)

・雑煮(大晦日の夜に年神様に供えた食物を下げてごった煮にし、神と人が一緒に食事をし霊力を得ると考えられていました。

1月7日

人日の節句(新春の祝い)

・七草粥(1年の無病息災/春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)

1月11日

鏡開き

(室町時代からの風習/縁起をかつぎ「開く」という。/神様からエネルギーをいただく。)

1月15日

小正月(旧暦の1月15日は立春後の満月のこと)

・小豆粥(小豆の赤い色が邪気を払うと考えられ無病息災と五穀豊穣を祈る)

・餅花、繭玉(豊作を願う)

・どんど焼き(煙に乗って年神様が天上に帰ってゆく。/厄祓い)

どんどん焼で年神様をお見送りし正月は終了です!!

日本では、正月をはじめ季節の変わり目に神様・仏様に祈り感謝をすることで

厄を祓い、五穀豊穣願っていました。

これが五節句の起源です。

室礼を通し「祈り」を暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

五節句について。

関連イベント

季節の室礼と道具の勉強会

室礼師松村について

室礼/実績報告

https://officeemu.jp/tag/%e5%ae%a4%e7%a4%bc-%e5%ae%9f%e7%b8%be%e5%a0%b1%e5%91%8a/

室礼師 松村へのお仕事のご依頼はこちらより承ります。

http://officeemu.jp/cycle/

出張講座

出張講座/実績報告

https://officeemu.jp/tag/%e5%87%ba%e5%bc%b5%e8%ac%9b%e5%ba%a7/

室礼道具のご購入はこちらより。

https://shop.officeemu.jp/view/category/shitsurai

室礼についてのお問合せ

床の間の室礼をはじめ、飲食店、ホテル、ご自宅のリビングや会社・病院の受付など様々な空間にあった調度品・いけばなのご提案をいたします。ご希望の方は下記のフォームよりお気軽にお問合せ下さい。

※送信が完了すると自動返信で確認メールをお送りしております。
※3営業日以内に返信がない場合は、届いていない場合がありますので、お手数ですが、もう一度入力して送信してください。