お花と向き合うことで得られる
心からリラックスできる時間
オフィスエムのいけはな教室で季節を味わう
初心者のためのいけはな教室
オフィスエムの「いけはな教室」では、暮らしの中に季節を取り入れるお花のデザインを提案しています。日本の伝統文化を現代の生活にさりげなく取り入れることができる生け花は、私たちに季節の恵みを感じさせてくれます。
「お花をいけても、いつもうまくいかずにやめてしまったけれど、生け花を習うのはハードルが高くて気後れしてしまう…」という方もいらっしゃるでしょう。でも、ご心配は不要です。オフィスエムの「いけはな教室」は、気軽にお花を楽しんでもらうための教室です。
難しい「型」ではなく、暮らしの中で上手にお花を楽しむ方法お教えします。きっと、生け花を通して季節の花がもたらす「癒しの効果」を味わっていただけるはずです。ご予約はこちら
教室では、初心者の方でもいけやすいよう、剣山ではなく「込藁(こみわら)」という、藁で作られた道具を使っています。
込藁(こみわら)には、オフィスエムが「農業体験」でお世話になっている、熊本県菊池郡の農家さんが育てた無農薬のお米や、もち米から作った藁を使用しています。
藁は剣山より柔らかく、花が軽やかに入ります。込藁(こみわら)ならではの、優しく、自然な花の風景を感じられることでしょう。
オフィスエムの教室は全て「日常の中で日本文化を楽しむ」ことをお伝えしています。それは、慌ただしい生活の中で、心を緩ませて、心身共に健康な暮らしを送っていただきたいという想いからです。
「怒られることがない教室」なので、ストレスを感じることもありません。ただ、穏やかに美しいものに触れて、毎日を健やかに過ごしていただきたいと心から願っております。
教室の流れ
-
【いけ方の説明】
教室の中では、花材の選び方や花ごとに異なる水あげの仕方、暮らしの中でどんなポイントに気をつけるとより美しくいけることができるか、などの解説を行います。
-
【実技】
季節ごとのテーマに沿って、実際に花をいけていきます。花とじっくり向き合えるよう、たっぷり時間をお取りしていますので、納得がいくまでご自身のペースで進めていくことができます。
-
【手直し】
完成した方から順に、先生が作品の手直しをしていきます。自分の作品がさらに美しく変化する過程を楽しんでください。また、他の生徒さんへの手直しを見ることからも、いけ方のヒントを得ることができます。
-
【鑑賞】
手直しによりさらに魅力を増した作品を、順番に床の間に飾って鑑賞します。他の生徒さんの作品もじっくり鑑賞し、心が豊かになるひと時を味わってください。
-
【お開き】
使用した花材は、そのままお持ち帰りいただけます。ご自宅に飾って、花のある暮らしを楽しみましょう。
こんな方にオススメ
こんな方にオススメ
- ●花や草木に触れてリラックスしたい
- ●日本の伝統文化に興味がある
- ●新しいことにチャレンジしたい
- ●自宅でお洒落に花をいける方法を知りたい
- ●気軽に通える生け花教室を探していた
- ●感性を豊かにしたい
月ごとのお花紹介
教室で扱う季節のお花の一例をご紹介します
いつでも自由に、好きなお花を楽しんでいただければと思いますが、
四季を愛でることも、生け花の魅力のひとつです。
ほんの少しだけ季節を先取りして、暮らしの中に旬を取り入れてみましょう。
-
一月 梅
お正月に親類一同が集まって親しくする(睦みあう)ところから「睦月」と呼ばれる一月。寒さも一段と厳しくなりますが、家族団らんのひと時に梅の枝ぶりを愛でましょう。
-
二月 桃
桃の節句を控えた二月。日本の暦では「如月」と呼ばれますが、寒さをしのぐために着物を重ねる「衣更着(きさらぎ)」が語源と言われます。女の子の成長を願いつつ、春を待ちます。
-
三月 桜
和暦では晩春となる三月は、草木が生い茂る様子から「弥生」とも呼ばれます。今月は春の象徴でもある桜を愛でます。美しく咲き誇る、桜の枝を飾りましょう。
-
四月 菖蒲
“ウツギ(空木)”の花が美しく咲くことから「卯月」と呼ばれる四月ですが、端午の節句に向けて男の子のまっすぐな成長を祈りつつ、菖蒲をいけていきます。
-
五月 紫陽花
田植えを迎える五月。早苗を植えるこの月は、水田の意味を持つ皐という字を使い「皐月」と呼ばれます。瑞々しい紫陽花をいけ、季節を先取りしていきます。
-
六月 青竹
田んぼに水を引くことから「水無月」と呼ばれる六月。梅雨の蒸し暑さを和らげるよう、爽やかな青竹を使った生け花を楽しんでみましょう。
-
七月 蓮
七夕に向けて短冊に文(ふみ)を書くことなどから、「文月」と呼ばれる七月は夏真っ盛り。この時季に、ほんの少しの期間しか出合えない、貴重な蓮の切り花をいけます。
-
八月 鬼灯
「葉月」と呼ばれる、秋の気配を感じ始める八月。立秋を迎え、暦の上では秋が始まります。夏と秋を行き来する晩夏には、鬼灯(ほおずき)をテーマに作品を仕上げていきます。
-
長月 菊
夜が長くなることから「長月」と呼ばれる九月には、日本の五節句である「重陽の節句」を迎えます。菊の花を飾るので「菊の節句」とも呼ばれています。
-
十月 ススキ
全国の神々が出雲大社に集まるので、各地の神がいなくなるという説もある「神無月」は、実りの季節を迎える時期でもあります。豊作に感謝し、金色に輝くススキをいけます。
-
十一月 稲
霜が降り始めることで「霜月」と呼ばれる十一月は、年末の気配を感じ始める月でもあります。一年の無事と秋の実りに感謝し、来年への祈りを込めて稲をいけていきます。
-
十二月 松
僧(師)が走り回るほど忙しいという意味で「師走」と呼ばれる十二月は、現代人も大忙しの月。少し息を整えて、お正月を迎えるために松をいけていきましょう。
生徒さんの作品
よくある質問
Q 何を準備していけばよいですか?
A 花鋏、花巾(タオル)、エプロン、花材を持ち帰るための包み紙・ビニール袋をご準備ください。花鋏をお持ちでない場合は貸し出しも可能です。
Q 定期的に通えないのですが、一回でも参加できますか?
A 月謝制ではないので、ご都合がよい回にご参加ください。もちろん、一回だけでも大丈夫です。
Q花瓶や花材を持ち込んでもよいですか?
A 大丈夫です。お持ちの花瓶や花材に合わせて、いけ方をお教えしていますので、自宅でそのまま飾っていただくことができます。
Qお花をいけたことがないのですが、
初心者でも参加できますか?
A もちろんです。どなたにも楽しくお花に触れてもらうことをモットーとしており、お教室で「怒られる」こともありません。安心してご参加ください。
Qお花を飾る道具がないのですが、購入できますか?
A はい。オフィスエムでは、様々な場面にお使いいただける白磁の花瓶と木製の花台を販売しています。
Q駐車場はありますか?
A 3台ほど用意しております。分かりにくい場合はお電話にてお問い合せください。
お申し込みApplication
2024年9月
日時
8日、12,、24日
10時~ / 11時~ / 13時~ / 18時~ / 19時~ / の構成より、
ご都合の良い時間帯をお選びいただけます。
※日程は変更になる月もございます。
参加費
1回/5,500円(税込)
キャンセル料/ 花材の準備があるため1週間前より3,000円頂戴いたします。
2024年10月
日時
2日、27日
10時~ / 11時~ / 13時~ / 18時~ / 19時~ / の構成より、
ご都合の良い時間帯をお選びいただけます。
※日程は変更になる月もございます。
参加費
1回/5,500円(税込)
キャンセル料/ 花材の準備があるため1週間前より3,000円頂戴いたします。
※送信が完了すると自動返信で確認メールをお送りしております。
※3営業日以内に返信がない場合は、届いていない場合がありますので、お手数ですが、もう一度入力して送信してください。
講 師 | 室礼師松村 篤史
1978年10月3日生まれ 天秤座 O型
1997年3月、大阪あべの辻調理師学校卒業
卒業後は調理師としてロンドンで約2年働く
帰国後は家業の飲食店を管理、運営。
山荘無量塔の故藤林社長との出会いにより
旅館業(接客、フロント)に携わる。
ロンドンから帰国後、日本文化に興味を持ち茶道・花道の勉強を始める。
旅館という舞台で日々花をいけ、室礼、お客様をもてなすことで
独自の接客スタイルを確立。
35歳の時に独立、オフィスエムを立ち上げ室礼師として
旅館の床の間を中心に様々な場所の空間コーディネイトを提案している。
2018年より価値伝承師として文化・食の普及活動をスタート。
各教室について
オフィスエムの教室は全て初心者の方でも安心して参加できます。
見て、触れて、学んで、日々の暮らしに持ち帰ってみてください。
商品一覧
オフィスエムの日本文化を楽しむ
アイテムをご紹介