オフィスエム

着物を着た女性 着物を着た女性

ブログ

座学/茶事の流れ

2022/2/10

「茶道ってなに?」で簡単に説明をしました「茶事」について詳しく解説します。

茶事とは、、、

茶事はお茶だけでなく食事も出てくる究極のおもてなしです。

茶会と言えば、お点前を拝見してお茶を一服いただくのが一般的なイメージだと思います。

茶会で出される泡立てられた抹茶は薄茶(うすちゃ)です。

茶事では濃茶(こいちゃ)が出されます。

濃茶は、抹茶を薄茶の倍の量を入れ少量のお湯で練ったものです。

千利休の時代お茶と言えば濃茶でした。

茶事では、

まずお湯を沸かすために炭点前をします。

湯が沸く間に茶懐石をいただきます。

食事が終わるころにちょうど湯が沸きますので、

最初に濃茶、次に薄茶をいただいて終了です。

炭の火を見ると心がホッとします。

茶懐石は日本料理の原点です。

茶事にはお客様をもてなす様々な仕掛けがあります。

それでは具体的に茶事の流れをご説明します。

事前にご案内状が届きます。

茶事は今でいうホームパーティーのようなものです。

申し込むものではなく招待されるものという認識をもってください。

当日は直接茶室に入るのではなく、

まず待合という部屋で荷物をまとめご一緒する方にご挨拶をし茶室に入る準備をします。

準備ができたら腰掛という庭にある東屋に移動し亭主のお迎えを待ちます。

亭主のお迎えがあったら一人ずつ茶室に入ります。

最初にお湯を沸かすために亭主が炭を入れます。

これを炭点前といいます。

炭点前が終わったらお湯が沸くまで時間がかかりますのでその間に懐石が出てきます。

懐石が終わったらお菓子がでてきますのでそれを食べたら一度部屋を出て腰掛で一息つきます。

お客様が茶室を出たら、亭主は掛け軸を外し掛花入れに花をいけ床の間の模様替えをします。

銅鑼の音が聞こえたら入室の合図です。

もう一度茶室に入ります。

炭もおこり、湯が沸いていますのでここから濃茶のお点前です。

濃茶は厳粛なものなのであまり話はせず静かにお点前を拝見します。

濃茶が終わったらお薄です。

お薄は濃茶とは違ってお気楽にということで場も和み客も亭主も会話を楽しみながらリラックスした雰囲気でお茶をいただきます。

茶室から出る時に亭主がお見送りをし終了となります。

お茶はただ飲むだけでなく、部屋を出入りしたり、小間から大広間に移動したり色々な道具や料理、仕掛けでお客様をもてなすことができます。

客人はその亭主の思いを汲み取り心を通わせることが茶道です。

お点前ができても、掛軸の意味や道具の知識、洗練された言語能力があってはじめて茶事が成立します。

これは、会合や商談も同じではないでしょうか?

仕事に対する深い知識、知性のある会話によってお客様から信頼を獲得し円滑に商談を進めることができます。

茶事を非現実と思わず、アフタヌーンティーのような身近なお茶、食事の時間ととらえると、茶道の洗練された作法はきっと仕事、暮らしにも良い影響を与えてくれるはずです。

本格的な茶事を体験する会

心を通わせる茶道教室

茶室のお洒落

数寄屋袋/SUKI

https://shop.officeemu.jp/view/category/suki

茶道具のご購入はこちらより。

https://shop.officeemu.jp/view/category/tea