

価値を知る
講師
柴田ゆかり(一雫の会 福岡たて花教室主宰)
日程
2021年4月11日(日)
時間
午前の部10時~ / 午後の部13時~ / 夜の部19時~
参加費
6,600円(税込・講師料・花材代)
用意する物
花鋏、花巾(タオル)、花材を持ち帰る袋や新聞紙、濡れた藁を入れて
持ち帰るためのビニール袋など。
キャンセル料について
花材の準備があるため1週間前より3,000円頂戴いたします。
予めご了承くださいませ。
お問合
090-9570-7976(松村)
場所
オフィスエム サロン / 〒861-1102 熊本県合志市須屋319-77
講師紹介
柴田ゆかり
久留米在住 一雫の会 福岡たて花教室主宰
室町時代のいけばな「たてはな」を現代に蘇らせた故岡田幸三に出会い
岡田氏の弟子、故原田耕三に師事。原田氏が亡くなるのを機に志を引き継ぎ
久留米を中心に「たてはな」を伝承している。
たてはなとは、、、
「たてはな」とは日本の伝統文化の一つ「いけばな」の源流ともいうべき花形で、室町時代に仏教から発祥しました。現在では、生ける花とは別に立てる花の立花(りっか)として形は残っていますが、当時の、神仏に奉る花としての「たてはな」は長い間忘れ去られた存在でした。
昭和・平成を代表する花人、故・岡田幸三師が昭和27年頃から着手され、古典花道研究の賜として室町の「たてはな」が現代に蘇りました。花瓶に藁を入れて、真直ぐな心を神仏に奉る花姿は、昔の花形でありながら新鮮な感動を呼び起こしてくれます。
お稽古風景
2019年11月14日 『たてはな教室』秋編 レポート
2020年3月19日 『たてはな教室』春編 レポート
室町時代のいけばな『たてはな教室』 春の花編 申し込み
※送信が完了すると自動返信で確認メールをお送りしております。
※3営業日以内に返信がない場合は、届いていない場合がありますので、お手数ですが、もう一度入力して送信してください。
このイベント番号は「1475」です。
LINEからもお問い合わせができます。