

ブログ

秋の七草をはじめ芒や野菊、竜胆など沢山の草花が登場します。
春とは違った侘びた秋花を活かすことを心がけています。
自然の野山で育った杜鵑(ほととぎす)。


実ものは秋の象徴です。
紫式部(むらさきしきぶ)は葉はすぐ枯れてしまうので落として使います。

根元には藤袴(ふじばかま)を添えました。

菊は高貴な花。
重陽の節句には綿をかぶせて着綿(きせわた)にしました。


枯蓮と、、、
枯れたもの+生のもの
秋らしい組み合わせ

外国の方への出張いけはな体験でも

広島での出張花教室でも


茶の木は椿科
秋には白い花を咲かせます。


稲をいける。
稲刈りの季節、収穫できたことを感謝し水引を巻きます。


稲作体験でお世話になっている菊池の田んぼです。
今年も無事収穫できました。



毎年開催されている料亭松葉さんの月見の会のお花をいけさせていただきました。




悠然いしおか(広島)での出張花教室






いけはな・室礼教室のお申込みはこちらより
いけはな道具の購入はこちらより
https://shop.officeemu.jp/view/category/vase
