

ブログ


木の葉猿窯
木葉猿は熊本県玉名市玉東町の木葉山山麓で作られている猿の形をした素焼きの土人形です。
1000年以上の歴史があり、
江戸時代、玉名は宿場町だったこともあり木の葉猿は土産品として全国に広まります。


型を使わず指先だけで粘土を捻る「手びねり」で作られ、馬乗猿、飯喰猿、など様々な種類のものがあります。
赤、青、白の彩色が施され、素焼きの荒いタッチの素朴さと、とぼけた味わいが特徴です。
厄除け、子孫繁栄の縁起物として親しまれています。
現在、木葉猿を継承しているのは木葉猿窯元の一軒のみ。
7代目永田禮三さん・英津子さん夫妻と、夫妻の娘で8代目の川俣早絵さんが制作にあたっています。

魔除けの室礼セット 19,250円
https://shop.officeemu.jp/view/item/000000000391

飯喰い猿 1,540円
https://shop.officeemu.jp/view/item/000000000393?category_page_id=shitsurai

馬乗り猿 1,650円
https://shop.officeemu.jp/view/item/000000000392?category_page_id=shitsurai

室礼についてのお問合せ
床の間の室礼をはじめ、飲食店、ホテル、ご自宅のリビングや会社・病院の受付など様々な空間にあった調度品・いけばなのご提案をいたします。ご希望の方は下記のフォームよりお気軽にお問合せ下さい。
※送信が完了すると自動返信で確認メールをお送りしております。
※3営業日以内に返信がない場合は、届いていない場合がありますので、お手数ですが、もう一度入力して送信してください。