

ブログ
今回で3回目となる茶摘み体験も無事開催することができました。
ご参加くださいましたありがとうございました。
さて、今年も岳間(熊本県北部)の茶師ヒロトガワの茶畑と茶寮でお世話になりました。
当日は茶寮に集合し茶畑へ移動です。


八十八夜(立春から88日目/今年は5月2日))が茶摘みの季節ですが、今年はお茶の木の成長が早く4月が茶摘みのピークとなりイベントの開催日はもう茶摘みには遅い状況でした。
人間の都合ではなく自然に合わせることも大切な体験です。

茶師ヒロトガワが2週間前に成長した茶の木の先端を切ってくれれたので何とか茶摘みをすることができました!!

摘んだ茶葉を茶寮に持ち帰ります。


ヒロトガワが皆さんの前で生葉を茶葉に製茶します。

皆さん熱心に見られていました。

鉄なべで茶葉の水分をとばします。


茶葉を揉みます。
参加者の皆さんにお手伝いをしていただきました。


水分を飛ばし茶葉を揉むという工程を繰り返すと茶葉になっていきます。



ザルで細かくなった茶葉を取り除き完成です。
乾燥して量が減ってしまいました。



できたての茶葉を飲んでみます。


さあ実飲です。
色は爽やかなフレッシュグリーン。
味は最初にフローラルなお茶の香りが広がり後からしっかりとしたお茶の旨味が感じられました。

製茶のデモンストレーションの後はお楽しみのランチタイムです。
料理家の橋本真由美さんに料理を担当していただきました。


橋本真由美さんから料理説明。

お食事は和室や縁側で和やかに。




和室の床の間には室礼師松村が茶寮の庭の花をいけさせていただきました。



献立をご紹介します。


よもぎドレッシングのたっぷりサラダ

猪の麹煮込みと酵素玄米のお茶づけ


猪肉は岳間で捕られたものだそうです。


じゅんちゃん味噌のお味噌汁

茶師ヒロトガワの奥さまじゅんちゃんと味噌


好信楽 発酵茶のゼリー
