

ブログ


能はどこで見れるのか?
能楽堂はもちろんですが、
古来能は神様に捧げる舞として神社仏閣で奉納されていました。
現在でもお正月や大祭など重要な祀りでは能が奉納され
各地域に根付いています。
特に熊本は、藩主細川家が利休七哲の1人に数えられる細川三斎を筆頭に
文化水準の高い家柄だったため江戸時代に能が盛んだったのは、
徳川御三家の紀伊藩、尾張藩、、前田藩、伊達藩
そして細川藩ぐらいだったそうです。
それでは、熊本で脈々と続く能の奉納をご紹介します。
これらは神様に奉納する神事のため誰でも見ることができます。
しかも無料ですので、初心者の方はまずここから
能を見る機会を増やすのはいかがでしょうか?
熊本能楽奉納スケジュール
1月5日 松囃子 北岡神社11時頃~/藤崎八幡宮13時頃~
8月第1土曜日 薪能 出水神社/18時半~
9月敬老の日 藤崎八幡宮秋季例大祭 段山御旅所/9時~
熊本 万作・萬斎の会「狂言の会」(毎年夏に開催)
毎年お正月に奉納される松囃子、熊本県最大の大祭藤崎宮秋の例大祭は
400回以上おこなわれ出水神社の薪能も60回を越しどちらも長い
歴史が脈々と引き継がれています。
一般公演では、野村萬斎さん出演「熊本 万作・萬斎の会」が
毎年夏に熊本で開催されています。
トップの写真は藤崎八幡宮での松囃子の様子です。
下の写真は北岡神社での松囃子の様子です。




オフィスエムではこれらの公演の1か月ほど前に
当日舞われる演目の事前勉強会を開催し
能を見て楽しむための能楽講座を開講しています。
初心者を対象としていますのでお気軽にご参加ください。