

価値を知る


「心を通わせる茶道教室」は、お茶を通じて着物・書・道具など日本文化全般を知り、楽しみながら学ぶ大人の教養講座です。
通常の教室は、お茶を点てるお点前が中心ですが、当教室では限られた時間で効率的に茶道を学んでいただくため、お客様側の作法をお稽古します。
この作法を学ぶことで、長い茶道の歴史のなかで培われた究極の会話術やコミュニケーション能力を鍛え、円滑な人間関係を構築するスキルを習得することができます。
初心者からベテランまでどなたでも参加できる茶道教室です。
関連ブログ/座学・茶道とは、、、
https://officeemu.jp/tag/%e8%8c%b6%e9%81%93/
日程
2022年5月26日(木)
次回予定
2022年6月29日(水)
時間
午前の部 10:00~12:00 昼の部 13:00~15:00
夜の部 19:00~21:00
*コメント欄にご希望のお時間をご記入下さい。
料金
1回/3,300円(税込)
抹茶・四季折々のお菓子付き
*1回だけの参加も、継続しての受講も可能です。
場所
オフィスエムサロン 熊本県合志市須屋319-77
お問合せ
096-346-6068 090-9570-7976(松村)
カジュアルな服装でもご参加いただけます。
予約制なのでご都合が良い時間にお気軽にご参加ください。
もちろん、和服で数寄屋袋などを持ち込んで参加されてもOKです。
お稽古の流れ
所要時間 約2時間
10分 講師挨拶と内容説明
40分 実技(茶室の入り方、抹茶の飲み方、道具の拝見、茶室内での会話、、)





10分 休憩
30分 文化講座(茶道の歴史・道具・料理・着物について)



20分 抹茶の点て方練習
10分 質疑応答
終了


よくあるご質問
Q,着物でなければ参加できませんか?
A,ほとんどの方がカジュアルな普段着でいらっしゃいます。
もちろん、和服で数寄屋袋などを持ち込んで参加されてもOKです。
Q,道具を持っていないのですが、、、。
A,こちらでご準備しておりますので、手ぶらでお気軽にお越しください。
Q,初めてなので緊張してしまいそうです。
A,「心を通わせる茶道教室」には初心者の方も多くご参加されています。知識ゼロでも楽しんでいただけるお稽古を心がけておりますのでどうぞリラックスしてお越しください。

茶事とはただお茶をいただくだけではなく
湯を沸かすためにお客様の前で炭を入れ
湯が沸く間に懐石をいただきます。
ちょうど湯が沸いた頃合いに濃茶と薄茶をいただきます。
全てはお茶を美味しく飲むために考えられた日本の最高のおもてなしです。
「心を通わせる茶道教室」の目標は茶事に参加し楽しむことを目標にしています。
茶事は床の間の室礼から懐石、茶道具と沢山の準備が必要です。
そのため、やる事も招かれる事も少なく茶道をしている人でも貴重な会です。
この茶事をどなたでも本格的に体験していただける会を年2回(春・秋)開催いたします。
初心者の方も、経験者の方もご参加いただけますのでお気軽にお申込みください。
関連ブログ
『 本格的な茶事を体験する会 』
日程 2022年春開催予定
時間 11時~15時(集合10時30分)
関連企画
『 着物で茶道教室@熊本教室 』
日程 2022年5月26日(木)
時間 11時~15時
茶道の道具購入はこちらより。
https://shop.officeemu.jp/view/category/tea
